けーのののーない

語学や読書で、世界が少しずつ広がっていくかんじ

MENU

【神メンタル】将来についての漠然とした不安から抜け出して、何をすべきか見えてくる本

自己啓発本、お好きですか?ちょっと本屋に行けば、100冊以上はありそうですよね。話題の本や何となく目に付いた本を手にとって、ぱらぱらめくると聞きなれないカタカナ語がずらっと並んでいたり…。

 

著者の輝かしい経歴とか売上を目の当たりにして、そっと本棚に戻したことありませんか。

 

 

自己啓発本は意識高い感じがして、ちょっと苦手意識がある。でも、今の生活に行き詰っていて何かヒントが欲しい。そんな方に2冊だけご紹介します。

 

 

神メンタル「心が強い人」の人生は思い通り (星 渉/KADOKAWA)

 

目標の立て方から実現の仕方まで、一連のやるべきことが書いてある1冊です。本を開いたその日から、実行に移せる内容です。

 

私は社会人になるまで、自己啓発本に何となく苦手意識がありました。カタカナ語が並んでいて、意識高い業績も立派な人が書いてる本という認識でした。

 

そんな中でも、ずっと本屋の目立つ位置に積んであり、表紙も堅苦しくなかったので手にとってみたのがこちらです。

 

 

「神メンタル」というタイトルからして、熱い思いに燃える著者が読者のメンタルを強くするべく、熱い言葉を投げかけまくっているのかと思っていました。失礼しました。

 

 

実際の中身はとても実用的で、すぐに取り組めるワークも載っていました。

 

 

  • 何かを実現したいなら、「何か」「いつまで」「なぜ」をハッキリさせること
  • 目標達成した時の自分がどのような状態であるのか、書き出すこと
  • 今の自分と目標とのギャップがどうすれば埋まるのか、案を出すこと
  • あとはギャップを埋める行動を習慣化して、愚直に実行

 

 

これらが大切なのだと思います(Kのによる要約ですので、「神メンタル」で確認してみてください)。

 

特に私が実践しているもの、実践して目標に近づけたものを紹介します。

 

 

あらゆるパスワードを「自分の目標」に変更する
これ、すぐに生活に取り入れられて、とてもお勧めです。SNSのアカウント、銀行口座、クレジットカードなど、パスワードを入力する機会って1日でも数回、それが1カ月もあれば数十回ありますよね。

 

その度に自分の目標を思い出せるので、やってよかったと思っています。1つ目標を達成したらパスワード更新の時に次の目標に変更して、継続して実践しています。

 

 

悩みは頭の中で悩まず、紙に書きだす

こちらもお勧めです。頭の中でもやもやしている時は解決方法が分からないし、なんなら解決できないのでは?とまで思ってしまうこともあると思います。

 
 
そういう時、私は必ず紙に書きだします。
 
書き出すと、あれもこれも悩んでいたはずなのに、結局多くても3つくらいに集約できることに気づくんです。
 
何に悩んでいるかが分かれば、どこまでは妥協できて1番譲れないのは何なのか、優先順位を付けたり取捨選択したりできるようになりました。
 
 
自己啓発本で悩んだら、とりあえず「神メンタル」だけ入手して実践できれば、人生が良い方向に変わっていくはずです。
 
 

ライフピボット 縦横無尽に未来を描く 人生100年時代の転身術 (黒田 悠介/インプレス)

 

次の一歩を踏み出す先をどのように決めればよいのか。その思考法が身に付くので、目先の転職だけでなく、100年時代を想定したキャリアの築き方を考えるのに最適な1冊です。

 

 

人生100年時代の転身術」というタイトルに惹かれました。Kのは今20代後半で会社員をしていますが、私たち世代の定年は一体何歳になるのでしょう。仮に65歳としてもあと40年近くあります。これからの40年も同じ会社で働くのか、はたまた40年先も会社が存続しているのか。

 

 

転職のハードルが年々下がり、副業も徐々に浸透してきている今、「働き方」がどんどん多様になっています。多様になっていくこと自体、選択肢が増えてよいことだと思うんです。でもその多様さが、迷いにつながってしまうことも多々ありますよね。

 

 

 ライフピボットとはバスケットボールのピボットのように、現在行っている仕事の隣接分野に次の一歩を踏み出し、その繰り返しで100年時代のキャリアを築く方法です。今の仕事に関する知識や経験に偶然が重なったとき、ピボットが成功していきます。

 

 

自己啓発本はとにかく「努力」を推すと思っていましたが、「偶然」という要素をポジティブに加えていたのが印象的でした。

 

これがダメなら次はこれ、これを試してうまくいけばまた偶然に身をゆだねつつ次を考えるというような手法で、肩ひじ張りすぎずにピボットしていける人生を考えるのも面白そうだな、と思います。

 

 

まとめ

将来についての漠然とした不安が軽減し、何をすべきか見えてくる本を2冊紹介しました。「神メンタル」は人生におけるあらゆる達成したいことについて、その手順を具体的に提供してくれます。

 

「ライフピボット」は働き方が多様化している今、どのようにキャリアを築くのか、次の仕事にどのように移行していくのか、その思考法も含め解説しています。

 

 

自己啓発本に何となく苦手意識があって、どれを手にとって良いか分からない方の参考になれば嬉しいです。

 

 

※愛用しているオススメのしおり

knonononai.hatenablog.com

【感想】「翻訳できない世界のことば」ほんやくこんにゃくができても、私は言語を学ぶ

翻訳のサービスは日々進化していて、英語ができなくてもアプリを使えば旅行はスムーズに、外国人の方と商談だってできる日はほとんどそこまで来ていますよね。既に登場しているシステムでも、意思疎通をはかるには十分なレベルのものが沢山あります。

 

 

では、英語や外国語を学ぶ意味はどんどん薄れていってしまうのでしょうか…?

 

 

最低限のコミュニケーションがとれればよいだけなら、英語を頑張って勉強しなくても、翻訳アプリを使えば多くのことは解決できると思います。でも、それだけでは伝えきれない気持ちとか、表現とか沢山ありますよね!

 

今回はニューヨークタイムズベストセラー、Amazon USAベストセラーに輝いた”Lost in Translation”の日本語訳「翻訳できない世界のことば」を読んだ、語学好きの感想をお届けします。

 

 

※英語、フランス語、イタリア語学習をブログ内で記事にしてますので、よろしければ合わせてご覧ください。

 

翻訳できない世界のことば (エラ・フランシス・サンダース/創元社)

本書は「ひとことでは訳せない、世界のユニークな単語たち」を集めた絵本です。世界から集められた52単語が、子供から大人まですっと入ってくるイラストとともに紹介されています。

 

日本語からは木漏れ日、ぼけっと、侘び寂び、積ん読が登場します。日本語で聞くとすぐにその意味が分かるし、場面も何となく想像できますが「英語に訳してみて」と言われたら、ちょっと言葉に詰まりませんか。

 

 

反対に、「その状況を一言で表せる単語があるの?」と思う外国の言葉も見つけることができます。ロマンチックなものが多く、たった一単語で映画のワンシーンが浮かんでくるようです。

 

中でも、私が気になった単語を4つご紹介します。

 

 
 

MANGATA (モーンガータ/スウェーデン語)

水面にうつった道のように見える月明かり。

 

日本語での説明を見れば、その情景が頭に浮かびますよね。夜に海辺の近くを歩いていて、ふと月明かりが道のように映っているときに使う言葉なんでしょうか。MANGATAを使った例文も知りたくなりました。

 

日本語だったら「水面に映ってる月明かり、道みたいになっててきれいだね」といったセリフになるでしょうか。それでも十分伝わりますが、たった一言で表す単語があるということが美しいと思いました。

 

※キーボードの設定で表示できないのですが、一つ目のAの上に゜が付きます。

 

MAMIHLAPINATAPAI (マミラピンアタパイ/ヤガン語)

同じことを望んだり考えたりしている2人の間で、何も言わずにお互い了解していること。(2人とも、言葉にしたいと思っていない)

 

まず「ヤガン語」ってどこの言葉?と思いますよね。

 

チリのティエラ・デル・フエゴの近辺に暮らす原住民の言語だそうです。ティエラ・デル・フエゴを地図で調べたところ、南アメリカ大陸の南端でした。

 

この絵本では現地での表記方法も書いてあるのですが、MAMIHLAPINATAPAIについては「言語表記不明」だそうです。

 

 

実生活ではまずお目にかからないだろう言葉でも、たった一単語知っただけで、ティエラ・デル・フエゴが少し近づいた気がします。「マミラピンアタパイ」という響きも日本語で似た単語を探すのは難しそうです。

 

この単語、どういう時に使うのでしょう。仲の良い同僚同士で金曜日の夜、特に約束していないのに同じお店に集合してしまう状況とか? 用例を考えるのも楽しいです。

 

 

’AKIHI (アキヒ/ハワイ語)

だれかに道を教えてもらい、歩き始めたとたん、教わったばかりの方向を忘れたとき、「’AKIHIになった」と言う。

 

こういう状態になったこと、ありませんか。

 

振り返れば、私の人生で何度かはあったと思います。普段はGoogle mapやカーナビに助けられてばかりですが、迷路のような造りの街を訪れたときなど、現地の方に聞かないと目的地に辿り着かないことがあります。

 

 

親切に教えてもらって「そこの角を右、次は左…」と反復しても、お礼を言って歩き始めたとたんに「あれ?こっちでいいんだっけ?」となってしまう。

 

この状況を言い表す単語があるんだ、単語があるくらい一般的なことなのかも? 自分だけじゃないんだ、と思えました。ハワイを散歩する時には覚えておきたい単語です。

 

 

TSUNDOKU (ツンドク/日本語)

積ん読。買ってきた本をほかのまだ読んでいない本といっしょに、読まずに積んでおくこと。

 

積ん読。そこまで頻繁でなくても、日常生活で出てきて違和感がない単語ですよね。「読みたい本はあるのに時間がなくて、積ん読ばかりになってしまう」など例文が考えられます。

 

 

積ん読は日本だけの現象ではなく、海外でも普通に起こり得ると思います。本が好きな人、本を読みたいのに忙しい人であれば、国に関係なく共感してもらえる単語ではないでしょうか。

 

けれど、それを一言で表す単語がないんですよね。世界の読書好きに広まってほしい日本語です。

 

 

ほんやくこんにゃくができても、私は言語を学ぶ

4つの単語を紹介しただけでも分かるように「その状況は理解できても、一言で表す単語がない」言葉が、世界には沢山あることが想像できます。ちなみに「積ん読」を某翻訳サイトで訳したところ

 

buying books and not reading them

 

でした。意味は合っているんですが、それは状態を説明した文章であって、やはり一単語では表せないんですよね。

 

 

「ある感情とか状況に名前を付ける=一言で表す」これができる語彙が多ければ多いほど、切り取れる世界が広がる気がします。その言葉があることで頭の中を整理したり、状況の解像度が上がったりするような。

 

 

だから、ある程度長い期間外国にいて、帰国した時に「英語では○○っていうんだけど、日本語で何て言ったらいいんだろう…」という状況が発生するんだと思います。

 

その時はモヤモヤした気持ちになるんですが、そもそも日本語では言い表せなかった言葉を身に付けて、世界を見る目が変わったということなのではないでしょうか。

 

 

そういう違いが面白くて、その国の言葉でないと表現しきれないことが沢山あるから、ほんやくこんにゃくができても、私は語学をやめないと思います。そんなことに気づかされた絵本でした。

 

 

まとめ

「翻訳できない世界のことば」は絵本ですが、言葉に興味がある方、映画のワンシーンみたいなイラストをが好きな方であれば、大人でも存分に味わうことができます。

 

むしろ「この感情を表せる単語って何かないのか?」という経験がある大人こそ、しみじみと読むことができると思います。

 

 

小さな子供であればイラストを楽しめますし、言葉が身に付いてきた年齢であれば「世界にはたくさんの言葉があるんだ!」ということを発見する、きっかけにもなるのではないでしょうか。

 

 

素敵な絵本ですので、少しでも関心を持っていただけたら、語学好きの一人としても嬉しいです。

【Amazonアソシエイト】「無料はてなブログ」で、もしもアフィリエイトを経由したら審査に一発合格しました

ブログを書き始めて1カ月ほどで、もしもアフィリエイト経由でAmazonアソシエイトの提携申請が承認されました!Amazonアソシエイト申請の攻略方法や、もしもアフィリエイトとは?という記事は検索するとたくさん出てきます。Kのも先輩方の丁寧で分かりやすい解説を頼って審査に合格できました。

今回は数ある記事の中からKのが特にお世話になった解説と、KのがAmazonアソシエイトを申請した時の本ブログの状況をご紹介します。

 

 

Amazonアソシエイト申請を考えている方は、1つの目安と思ってご覧ください。既に準備できていること、これから準備しなければならないことが何か、整理するのに役立つと思います。

 

 もしもアフィリエイト経由でAmazonアソシエイトに申請する手順

とてもざっくり紹介すると、↓のようになります。

 

  1. 自分のブログを準備する。記事数などは後述
  2. もしもアフィリエイトに登録する
  3. もしもアフィリエイトの「プロモーション検索」でAmazonアソシエイトを検索する
  4. 提携申請をする
  5. もしもアフィリエイトから提携申請承認のメールが届く。審査期間は後述
  6. Amazonアソシエイトのリンクがブログに貼れるようになる

 

既に詳しく解説されている方がたくさんいらっしゃる中でも、Kのが特に参考にさせてもらった記事を紹介します。先人の知恵を借りましょう。

 

↓れどさんの記事です。

【Amazonアソシエイト】「無料はてなブログ」で審査を最短で合格する方法を紹介 - redoブログ

 

↓yujiさんの記事です。

【もしもアフィリエイトでOK】Amazonアソシエイト審査に1発合格した話【初心者向けに登録方法を解説】 | yujiblog

 

Amazonアソシエイトとは

カスタマイズされたリンクツールを介してAmazonの商品やプログラムをサイト訪問者に紹介し、適格販売および無料トライアルプログラムへのサインアップといった消費者のアクションを通じて収益を得ることが可能になるプログラムです。-AmazonアソシエイトHPより

アソシエイト・セントラル

 

ブログでAmazonの商品/プログラムをリンクをつけて紹介し、ブログの訪問者がそのリンクを通して商品/プログラムを購入すると、Amazonの売上げの一部がブログを書いた人に還元されます。

 

ブログ記事にAmazonのリンクが貼ってあるのを、よく目にしますよね。あれです。

ただ誰でもそのリンクを貼れるわけではなく、Amazonアソシエイトの提携申請に通った人が貼っています。Amazonの商品/プログラムを紹介して収益が欲しい人は、提携申請する必要があるということです。

 

Amazonアソシエイトに提携申請するには

 

 

の2パターンがあります。Kのはもしもアフィリエイト経由で申請しました。Amazonアソシエイトの申請方法を調べたところ「もしもアフィリエイト経由で申請した方が通りやすい」という意見が多かったからです。

Amazonアソシエイトに直接申請はしていないので、もしもアフィリエイト経由で申請と比較はできないのですが、実際もしもアフィリエイト経由で申請したところあっさり通りました。

 

もしもアフィリエイトとは

もしもアフィリエイト「個人のための無料アフィリエイトサービス」です。業界初のW報酬で報酬率を高くしたり、初心者でも成果を上げられるように成果を上げるための方法を教えたり、知識がない人でもホームページを作れるシステムを提供することを通して、個人の方がより多くの成果を上げられるサービスを目指しています。-もしもアフィリエイトHPより

もしもアフィリエイト - がんばる個人のためのアフィリエイト 初心者にも

 

ブログで紹介することで、ブログを書いた人に収益が入る商品/サービスを、もしもアフィリエイトから検索することができます。Amazonアソシエイトもその1つです。楽天市場の商品もYahoo! ショッピングの商品も、もしもアフィリエイトから紹介することができます。

 

↓のようなリンクを見たことがありますよね。

 

これは、もしもアフィリエイトで作れる「かんたんリンク」です。Kのはこのリンクが作りたくてAmazonアソシエイトに提携申請しました。紹介したい商品があっても、AmazonのURLをそのまま貼るのは、見栄えが良くないと思ったからです。

かんたんリンクを貼れるようになって、ブログっぽくなってきて嬉しいです。 

 

 ↓もしもアフィリエイトは誰でも無料で会員登録できます。

 

提携申請をした時の本ブログの状況

2021/07/20 けーのののーない開設&自己紹介記事投稿

2021/08/21 もしもアフィリエイト経由でAmazonアソシエイト提携申請

この時点で

 

  • 記事数 17
  • アクセス数 89

  (Google Analyticsではなく、

  はてなブログの管理画面から見られるアクセス解析の数字です)

  • 1記事あたりの文字数 約2,000字
  • 広告の掲載 なし

 

先に紹介した、れどさんとyujiさんの記事を参考に準備しました。

 

審査期間

2021/08/21 もしもアフィリエイト経由でAmazonアソシエイト提携申請

2021/08/27 提携承認メールが届く

 

なので、約1週間で結果が出ています。

メールの件名が「提携が承認されました!【もしもアフィリエイト】」だったので、メールを開く前から結果が分かりました。ドキドキせずメールを開けました。

 

まとめ

無料はてなブログで、Amazonアソシエイトの申請に通った経緯をご紹介しました。検索すると丁寧な解説がたくさん出てきますので、参考にさせてもらいましょう。これから申請を考えいてる方の、1つの目安として役立ててもらえたら嬉しいです。

【生きづらさ】を感じた時に手を伸ばしてほしい小説3選

うまく言葉にできないけど、世の中にもやもやする。

なんだか違和感があって、「何が」とは言えないんだけど、しんどい気持ちになる。

でもそれを誰も分かってくれない気がするし、誰かに分かってもらえるよう説明できる気がしない。

 

 

 

「生きづらいな」と感じること、人によって程度や頻度が違っても全然ない人の方が少ないはずです。

 

こんな風に感じているのは自分だけなのかな、と思うとますます孤独な気持ちになってしまいます。

 

 

今回は人気がある小説の中でも、

特に「生きづらさ」を感じた時に読みたい3冊を紹介します。

 

自分の感じていたもやもやが、のみ込みやすい言葉に変わっているのを読むだけでも、少し救われる気がすると思います。

 

 

 

 

コンビニ人間 (村田 沙耶香/文藝春秋) 「普通」ってなんだろう

 

「普通ってなんだろう」そう思わずにはいられません。

 

芥川賞を受賞している本作は累計発行部数100万部を突破しているそうです。

 

それだけ多くの方に共感されているんだろうと思います。

なのになぜ、世間は「普通でないこと」に厳しいままなのでしょうか…。

 

 

別にいいですよね。

自分の面倒を自分でみて、コンビニバイトでお給料をもらって、

コンビニ食で食事を賄って、小さいアパートで慎ましく生活している30代女性も。

 

 

誰に迷惑をかけているわけでもないのに

 

「就活して、企業に就職して、恋愛して、結婚して、子供を産んで、子育てして」

 

という一連の「普通像」から外れると、

まるで恥ずかしいことであるように口を出す人がいるのはどうしてなんでしょうか。

 

 

「普通」である自分は、「普通じゃない赤の他人」の人生に

土足で踏み入れる権利があるのでしょうか。

 

 

こうしてみると「普通」ってかなりハードル高いことのようにも見えます。

 

 

自分は「普通」じゃない、と悩んでいる方に読んでほしいです。

 

生きられますから、「普通」じゃなくても。

 

 

 
 

※「芥川賞受賞作『コンビニ人間』を、コンビニで働く人たちが読んでみた」という記事がありました。面白い試みです。

 

 

芥川賞受賞作『コンビニ人間』を、コンビニで働く人たちが読んでみた 『コンビニ人間』 (村田沙耶香 著) | 特集 - 本の話

 

 

 

持続可能な魂の利用 (松田 青子/中央公論新社) 日本の女性って、生きづらくない?

 

女性の、特に日本の女性の生きづらさについて、

少し変わった設定でアイドル文化も取り入れながら訴えている作品です。

 

 

「男女平等」を掲げてはいるものの、全てその通りにはいかないどころか、

平等に行われていることの方が少ないのかも…?

 

 

国会でも会社でも、結局最終的な判断を下すのは決まって年齢が上の男性、

いわゆる「おじさん」がほとんどです。

 

 

「おじさん」基準で物事が決まっていく世の中なんですよね。

 

 

「なんだか日本の女性って生きにくい気がする」という曖昧な予感を、

実際に現代日本のあちこちで多発していそうなストーリーが確信に変えてきます。

 

 

 

「おじさん」は、なぜ少女は消えたのか、少女に何が起こったのか、といった問題ばかりを論じたがり、自分たちの心体に何がおこっていて、自分たちの何が原因なのか、といった点には決して踏み込もうとはしなかった。

 何であろうと、「おじさん」は自分自身に原因があるとは信じたくなかったのだ。

 

 

 

「おじさん」から少女が見えなくなったのに、

「おじさん」は「自分から少女が見えなくなるなんてありえない」

「少女が消えてしまったのだ」と騒ぐんです。

 

 

自分たちがおかしいとは思っていないんですよね。

 

 

「おじさん」のせいで生きづらさを感じている方に

「あなただけじゃない」と言ってくれているようです。

 

 

 

※「おじさん」は必ずしも年齢が上の男性ではありません。

若くても女性でも、本作で登場する「おじさん」になり得ます。

年齢が上の男性を無条件に非難している作品ではありません。

 

 

 

 

死にがいを求めて生きているの (朝井 リョウ/中央公論新社) 自分には生きがいがない…

 

まず、タイトルにドキッとしますよね。

 

普通は「生きがい」というところを、「死にがい」って…。

 

 

でも、読んでみて納得のタイトルです。

それなりに厚い本ですが、ストーリーがあちこちでつながっていて、

はまると一気に読めると思います。

 

 

 

本を読んだ感想は人それぞれですが、私は大きく2つのテーマがあると思いました。

 

 

「生きがいがないと生きられないのか」と

「生まれつき備わっているものを根拠とした分断は乗り越えることができるのか」

です。

 

 

「生きがい」をもった人のSNSに圧倒されている方、

「自分には生きがいがない」と感じている方に読んでほしいです。

 

 

「生きがい」と思っていることは、実は「死にがい」かもしれないですよ。

 

 

 

 「明日は何かが起こる、変わる。だから今日はその前日、と思って命を引き延ばしていく」

 

 

なるほどと思うところがありました。

 

眠りに落ちる前、明日に少しだけ期待しつつ、

結局何も変わらないんじゃないかと思うこと、ありませんか。

 

 

 

本作には「海族」「山族」という相容れない2つの系譜が登場します。

 

それぞれの系譜で育った主人公たちが、主義主張の違いからすれ違いつつも、

その都度どうにかいさめながら成長していきます。

 

 

自分と考えが違う相手、もっと広く言えば、

遠い国で全く違った文化で生きてきた人と分かり合うことができるのか。

 

 

「対話」の大切さが説かれています。

 

 

 

 

まとめ

「生きづらさ」を感じている方に手に取ってほしい小説を、3冊ご紹介しました。

 

自分の置かれた状況に近いもの読んで、少しでも気持ちが楽になったり、

一人じゃないんだと思ってもらえたら、紹介したかいがあります!

【TOEIC】920点取得者が実際に使ってる語学アプリ+α今すぐ実践できる裏技

机に向かって参考書を広げ、ノートに書きとって勉強するだけが語学学習の方法ではありません。今や無料で使える語学アプリが沢山ありますので、使わなければもったいない!語学アプリのいいところは、通勤電車や隙間時間などでも、ぱっとアプリを開いて勉強を開始できるところです。毎日机に向かう時間を確保するのが難しい方は、今すぐどれかダウンロードして、使い始めてみてください。

 

今回はTOEIC, DELF B2, CILS B2の勉強でKのが実際に使ってきたアプリと、すぐに実践できる裏技を1つご紹介します。

 

Hello Talk

このブログで何回か紹介してきたアプリです。大変お世話になっております。

 

簡単にこのアプリを説明します。自分の母語と学びたい言語を設定すると、学びたい言語のネイティブ(または教えられるレベルに精通している人)で自分の母語を学びたい人の投稿がタイムラインで見られます。

 

Kのの場合、母語が日本語、学びたい言語がフランス語だったので、フランス語話者で日本語を学びたい人の投稿が並ぶわけです。逆にKのが何か投稿すると、日本語を学びたいフランス語話者のタイムラインに反映されます。Kのは日本語学習者の日本語を添削でき、フランス語話者はKののフランス語の投稿を添削してくれます。Hello Talk内のユーザーが教え合い、一緒に学んでいける素敵なアプリなのです。

 

真面目に言語を学んでいるユーザーが多いので、基本的なマナーを守れれば、安心して使うことができます。レッスンなどを受講せず独学で頑張っている方ほど、オススメです。

HelloTalk - Talk to the World

※Hello Talkを使ってフランス語を独学で勉強した方法はこちら↓

knonononai.hatenablog.com

 

Memrise

ゲーム感覚で単語を覚えられるアプリです。英語だけなくスペイン語、フランス語、イタリア語、ロシア語、ドイツ語、中国語、韓国語、アラビア語も学ぶことができます。いろいろな言語に挑戦できるところが、Kののお気に入りポイントでもあります。

 

1セッションが数分で終わるので、隙間時間の勉強にもってこいです。単語をネイティブの方が読みあげる動画がついており、音声だけで聞くよりもその言語に近づける気がします。1つのセッションで、同じ単語が音声とスペル付きで繰り返し出てくるので、自然と身に付いてきます。

言葉を学ぶ。世界が広がる。| Memrise

 

※類似したアプリではDuolingoが有名です。Kのも試してみたのですが、難易度は低めに感じました。基礎から学びたい方はDuolingoでもよいかもしれません。

Duolingo

 

NHK語学

学生時代に基礎英語を聞いていた方、いらっしゃるのではないでしょうか。NHKの語学ラジオ番組は、英語だけではないんです。ドイツ語、スペイン語、フランス語、イタリア語、韓国語、中国語、ロシア語も番組があります。それらのストリーミングを聞けるアプリが、NHKゴガクです。毎日15分と決まった時間でなので、通勤中はこれを聞く!と決めてしまってもいいかもしれません。

 

ただラジオ番組が聞けるだけでなく、キーワードの解説も見ることができます。なるべくお金をかけずに語学を学びたい方、ぜひ聞いてみてください。

NHKゴガク アプリ - NHKゴガク

 

今すぐできる裏技

最後に、アプリをダウンロードしなくても勝手に語学が身に付いてくる、今すぐ実践できる方法を1つご紹介します。

 

それは、スマートフォンやよく使うアプリの設定言語を、自分が学びたい言語に変えてしまうことです。こうすれば、毎日アプリを開くたびに強制的に数十分間はその言語を目にすることになります。言語は触れる機会が多ければ多いほど身に付きます。今すぐLINEやFacebookの言語設定を変更してみてください。何もしないよりは必ず身に付いてくるはずです。

 

まとめ

Kのが言語を勉強する時に使っているアプリをご紹介しました。どれも無料なので、気になったアプリから試してみてください。スマートフォンやアプリの言語設定の変更もお忘れなく!

英語学習向きYouTubeチャンネル【TOEIC Listening満点の私がお勧め!】

英語を聞き取れるようになりたい、話せるようになりたいと思っても、毎日机に向かって勉強するのは大変なこともありますよね。

 

  • 英語のリスニング力を上げたい
  • 英語の正しい発音を身に着けたい
  • YouTubeで楽しく英語を勉強したい

 

という方向けに、英語学習にお勧めのYouTubeチャンネルをご紹介します!

続きを読む

プライバシーポリシー

こんにちは、管理人のKのです。下記「プライバシーポリシー」に関して記載しましたので、ご一読願います。

当サイトに掲載されている広告について

当サイトでは、第三者配信の広告サービス(A8.net、もしもアフィリエイト afb、Amazonアソシエイト、Google AdSense)を利用しています。


このような広告配信事業者は、ユーザーの興味に応じた商品やサービスの広告を表示するため、当サイトや他サイトへのアクセスに関する情報 『Cookie』(氏名、住所、メール アドレス、電話番号は含まれません)を使用することがあります。各広告サービスについては、こちらをご覧ください。

アフィリエイトで収入を得るならA8.net!【登録無料!】

もしもアフィリエイト - がんばる個人のためのアフィリエイト 初心者にも

パートナー募集|afb

アソシエイト・セントラル

 


当サイトが使用している解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください。この規約に関して、詳しくはこちらをご覧ください。 

Terms of Service | Google Analytics – Google

Google のサービスを使用するサイトやアプリから収集した情報の Google による使用 – ポリシーと規約 – Google

 

当サイトへのコメントについて

当サイトでは、スパム・荒らしへの対応として、コメントの際に使用されたIPアドレスを記録しています。これはブログの標準機能としてサポートされている機能で、スパム・荒らしへの対応以外にこのIPアドレスを使用することはありません。

 

また、メールアドレスとURLの入力に関しては、任意となっております。全てのコメントは管理人であるKのが事前にその内容を確認し、承認した上での掲載となりますことをあらかじめご了承下さい。加えて、次の各号に掲げる内容を含むコメントは管理人の裁量によって承認せず、削除する事があります。

  • 特定の自然人または法人を誹謗し、中傷するもの。
  • 極度にわいせつな内容を含むもの。
  • 禁制品の取引に関するものや、他者を害する行為の依頼など、法律によって禁止されている物品、行為の依頼や斡旋などに関するもの。
  • その他、公序良俗に反し、または管理人によって承認すべきでないと認められるもの。

免責事項

当サイトで掲載している画像の著作権・肖像権等は各権利所有者に帰属致します。権利を侵害する目的ではございません。記事の内容や掲載画像等に問題がございましたら、各権利所有者様本人が直接メールでご連絡下さい。確認後、対応させて頂きます。

 

当サイトからリンクやバナーなどによって他のサイトに移動された場合、移動先サイトで提供される情報、サービス等について一切の責任を負いません。

 

当サイトのコンテンツ・情報につきまして、可能な限り正確な情報を掲載するよう努めておりますが、誤情報が入り込んだり、情報が古くなったりしていることもございます。

 

当サイトに掲載された内容によって生じた損害等の一切の責任を負いかねますのでご了承ください。

 

プライバシーポリシーの変更について

当サイトは、個人情報に関して適用される日本の法令を遵守するとともに、本ポリシーの内容を適宜見直しその改善に努めます。修正された最新のプライバシーポリシーは常に本ページにて開示されます。

管理人: Kの

【社会人1年目の教科書】だけじゃない!社会人1年目に読んでよかった本を振り返る

会社で1年目の後輩ができました、Kのです。後輩にいろいろ教えていく中で、今は何となくできているけれど「そういえば、1年目はこういうことも全然分からなかったな」というのを思い出してきました。大学生同士であればSNSのグループで流してしまえばよかったものも、丁寧な言葉づかいでメールにしたり、友達同士なら大目に見られていた遅刻も許されなかったり。

 

ルールがどの程度厳しいかはその会社によるとは思いますが、社会人としての最低限の丁寧さとか、なるべく無駄の少ない仕事の進め方とか、Kのはある程度まとまっている本を読み、少し仕事がしやすくなった実感がありました。

 

今回は、数年は社会人として働いてきた経験から、1年目に読んでおいてよかった本をご紹介します。社会人1年目の方、ちょっと先取りして就活中/大学生の方でも、読んでおくと社会人のルールが何となく見えてくる、少し仕事が進みやすくなる、最初に読むべき本3冊に絞りました。ビジネス書はたくさんありますが、まずは3冊のうちのどれか1冊から読んでみてはいかがでしょうか。

社会人1年目の教科書 「伸びる人」の習慣「伸びない人」の習慣 (菅沼 勇基/クロスメディア・パブリッシング(インプレス))

中学から高校、高校から大学というように環境が変わると、それまでの環境との違いに初めは戸惑いますよね。その中でも、大学から会社は最もギャップが大きいのではないでしょうか。大学は学費を払って授業を受ける側、会社は自分の時間を仕事に充ててお給料をもらう側になるわけですから。大学の研究室やゼミの先輩・後輩は2~3歳差だったかもしれませんが、社会人は自分より40も歳の離れた方と一緒に仕事をする場合もあります。

 

そんな時、どのように接すれば失礼ではなく、分からないことを教えてもらえるのか。質問をたくさんしていた側から、質問をされる側になってみて「こういうタイミングだとすぐ答えられない」とか「説明したこと、ちゃんと分かってもらえたかな」と思うこともあります。

 

本書では、小さなことを着実にこなして一社会人になれるように、基本的な心構えから初めてくれています。数多くあるビジネス本の1冊目として読んでみるのがいいと思います。

 

※似た名前の本で「入社1年目の教科書」(岩瀬 大輔)というものがあります。大変売れているようですので、初歩的なことが知りたい場合、こちらを読んでもいいかもしれません。

 

アウトルック最速仕事術 年間100時間の時短を実現した32のテクニック (森 新/ダイヤモンド社)

今やどのような職種でも、全くメールを使用しない仕事ほとんどないのではないでしょうか。社外のお客様はもちろん、社内の先輩、上司、同僚…と1日に何通も送受信するはずです。営業職のKのは、社内外合わせて1日30~60通くらいは送受信があると思います。多い人だと、1日100通を余裕で超える方もいますよね。

 

多くの会社で採用されているメールのサービスは、アウトルックではないでしょうか。つまり、アウトルックの操作が速ければ速いほど、仕事は効率的に進んでいくのです。

 

Kの自身、ショートカットキーはctrl+C, ctrl+Vくらいしか知らずに入社したので、隣の席の先輩がさくさくショートカットキーを使いこなす姿に驚きました。「あれ、仕事のスピード以前に、パソコンの操作で大きく差が出ている…?」と気付き本書を購入しました。読んでみると、大学のレポートを書く時から知っておけばよかった!という操作もたくさんありました。ショートカットキーは検索すれば出てきますが、アウトルックに特化し操作がまとめられているので、職種に問わず必読の1冊です。

 

残業なしで成果をあげる トップ営業の鉄則 (菊原 智明/明日香出版社)

本書を読んだ理由は1つ「なるべく残業したくない」でした。営業職となった以上、お客様の都合で急いで見積を準備したり、トラブルで呼びだされたり、自分のペースだけでは動けないことが頻発しますよね。どうしても残業しなければならないこともありますが、できることなら定時で仕事を終えて自分の時間も大事にしたいと思い、読んでみました。

 

本書はBtoC、つまり個人のお客様に住宅を販売していた著者の経験から、効率的で高い営業成績を収められた時短術を100個紹介しています。BtoCの営業をしている方なら、即実践できる具体的な内容ばかりだと思います。一気に100個実践することは難しいですが、100個のうちの1個なら、明日からでも取り入れられる気がしませんか。

 

100個の時短術のうち、Kのが特に実践しているのは

 

  • 商談前には聞きたいことをリストアップする
  • 書類は後回しにしない
  • 時間を決めて全力を出し、それ以降は無理せず仕事を終えて帰る

 

です。「基本的なこと」と思うかもしれませんが、本当に実践できるものが増えていけば、今より必ず早く仕事を終えられるはずです。

※Kのは残業を少なくしてTOEICの勉強を頑張りました。

knonononai.hatenablog.com

 

まとめ

社会人1年目の後輩を指導しながら自分の1年目を振り返りつつ、読んでよかった本を紹介しました。ビジネス書は数多くありますが、今回は特に最初に読んでおくべき3冊に絞りました。どれか1冊でも読んてみて、今より効率よく働ける1年目の方が増えたら嬉しいです。

【語学留学】は意味がない?留学と独学どちらも経験した私の分析

留学が難しい昨今ですが、コロナの状況が落ち着いてきたら留学を検討している方もいるのではないでしょうか。「語学留学」で検索すると「意味がない」という意見が出てきます。その理由は主に2つあるようです。

 

  • 短期間の滞在では、その言語を流暢に話せるようにはならない
  • 国内でもオンラインなどで語学を勉強できる機会が増えている

 

Kのも上記2つの意見に賛成します。では、留学しなくても国内で勉強するだけで、語学習得できるでしょうか。

 

今回はイタリア語を留学で、フランス語を国内で独学で習得した経験から、語学留学に意味があるのか考えたいと思います。イタリア語ではCILS B2、フランス語ではDELF B2を取得しているので、どちらの言語も資格的には同レベルと言えます。

 

留学で得られる「一生の友達」「かけがえない時間」など今回はいったん置いておいて、語学力のみで判断します。

※CILS B2を取得した勉強法はこちら↓

knonononai.hatenablog.com

DELF B2を取得した勉強法はこちら↓

knonononai.hatenablog.com

イタリア留学→CILS B2取得

イタリア語は留学前は自己紹介ができる程度でしたが、1年弱の留学でリスニングとスピーキングは確実にレベルアップしました。

 

  • イタリア人とルームシェアをしていたこと
  • イタリア語で現地の学生に混ざって授業を履修していたこと

 

が大きな要因です。逆に言えば、イタリアに1年弱住んでいても必要最低限のイタリア語しか話さず、友達とも英語でコミュニケーションをとっていれば、イタリア語は上達しなかったはずです。ライティング、リーディングに関してはイタリア留学中も帰国後も、イタリア人の友達に教えてもらいながら勉強を続けました。

 

フランス語独学→DELF B2取得

フランスには旅行でも行ったことがなく、フランス人の友達もおらず、独学で勉強しました。大学で第二外国語として履修していましたが、大学の授業だけでは到底DELF B2は取れません。イタリア語でB2を取得していたため「フランス語でも頑張ればとれるのでは…?」という根拠のない慢心からB2を目標にしました。

 

DELF B2をとるためのフランス語学習だったので、口頭試験で行うようなフォーマルな受け答えは理解できるのですが、友達と冗談を言い合うような文は理解が難しいかもしれません。

 

留学と独学で得られるものの違い

現地で学んだイタリア語と完全独学のフランス語、どちらもB2レベルですが詳細な理解度は多少異なります。

 

留学しても言語が流暢に話せるとは限らない

大前提として、留学しても現地で積極的にその言語を使って生活しなければ、流暢に話せるようにはなりません。そのため現地の言葉でのコミュニケーションが億劫だと思ってしまう方には、留学をお勧めできないと思います。

 

国内で独学でもB2レベルであれば習得が可能

その言語ができる証拠として資格取得を目標にしているのであれば、これは勉強法次第で国内独学で達成可能です。適した参考書と勉強時間の確保ができれば、あとはその人の努力にかかっているのではないでしょうか。

 

語学力の面から見て、留学でしか得られないもの

イタリア語とフランス語、どちらもB2ですが、大きな違いがあるとすれば

 

  • イタリア語(留学)の方が対応できる場面が多い
  • イタリア語(留学)の方がその言葉が発せられた文脈を理解しやすい

 

ということです。

 

フランス語は試験に受かるために勉強していたので、フォーマルではない会話の方が難しく感じます。フランスに住んでいたわけではないので、フランス人がどんなタイミングで挨拶するのか、許容される冗談はどのレベルかということは正直分からないところです。

 

まとめ

留学と独学で言語を習得した経験から、2つの言語習得で得られるもの/そうでないものをまとめました。資格を目標にするのであれば国内での学習で済みますが、その言語をシチュエーションも含めて理解したいのであれば、留学して現地の言葉である程度の期間過ごすことが効果的だと思います。

 

語学留学って意味あるの?という疑問に対する答えになっていれば嬉しいです。

【イタリア語】CILS B2取得者が教える、留学先で間違いなく語学力が伸びる方法

留学を予定していたのにコロナの影響で中止になってしまった、

留学して語学力をつけたかったのにそれが叶わない…。

 

 

そんな状況に置かれている方、留学したら必ず語学力が上がると思っていませんか。

 

日本人同士で固まってしまって、

結局語学が身に付かないまま帰国してしまったという

失敗談もよく耳にしますよね。

 

 

 

この記事ではイタリアに1年弱留学した経験から、

現地で間違いなく語学力が伸びる方法を紹介します。

 

 

留学ができるようになったら何を意識して生活すればよいのか、

なかなか留学できない状況でも、

語学を習得できる環境とはどのようなものか、参考になれば嬉しいです!

 

 

CILS B2取得の勉強法が知りたい方は、こちら!

knonononai.hatenablog.com

続きを読む